若手社員がリアルに語るトーエネックの未来と私の原動力
入社3年目から6年目の各部門若手社員4名が、当社の印象や将来への展望などを語り合いました。
座談会テーマ
- トーエネックってどんな会社?
- トーエネックの未来について
- 入社後の印象について
- 学生(未来の仲間)へのメッセージ
-
電気設備工事(内線)
中部本部 内線部 工事第三グループ
Y.S
2020年度入社 理工学部卒配属後は、ビルや病院等の屋内電気設備の施工管理を担当。主な仕事内容は、照明、コンセントやLANなどの位置を決めて、図面を描いて、施工の指示をすること。仕事が形として残ること、自分の付けた設備が動くことがやりがいであり原動力。今後の目標は、新築電気設備の現場代理人として現場を牽引すること。
-
空調衛生設備工事(空調)
東京本部 空調管部 工事第二グループ
K.O
2021年度入社 生産工学部卒東京本部に配属され5年目。現在は、図面の作成、職人さんへの指示、現場管理、安全書類のまとめなど新築工事をするにあたって必要な施工管理業務を行っている。「期限を守ること」と「関係者からの信頼を得ること」を常に意識している。
-
情報通信設備工事(通信)
中部本部 情報通信部 ICTネットワーク第二グループ
M.K
2021年度入社 工学部卒配属後、情報通信部で携帯電話の通信工事などICTソリューションの提案、施工に携わる。空調管部のK.O社員とは同期。社内外問わず、関係者との連携を大切にしている。
-
電力供給設備工事(配電・架空線)
長野支店 篠ノ井営業所 配電グループ
S.Y
2023年度入社 工学部卒入社3年目。営業所にて架空線工事で使用する材料・機材の管理業務を行っている。主にパソコンのシステム内で出庫・入庫を行うが在庫数に差異が無いよう、現物と照らし合わせながら慎重に業務に取り組んでいる。
トーエネックってどんな会社?
- Y.S(内線) どんなイメージを持ってトーエネックに入社しましたか?
- S.Y(配電) 電力供給、電気、空調衛生、情報通信の各設備工事と、太陽光発電などのエネルギー事業まで幅広く手掛けてている会社、という感じです。
- M.K(通信) 設備工事などで地元の中部地方で知名度が高い会社ですね。でも、エネルギー事業や施工技術向上の研究などにも取り組んでいます。
- Y.S(内線) 技術力の高い会社で、架空線工事のイメージが強かったですが、全国や海外に拠点があって、幅広く事業展開をしている、総合力のある会社だと思います。
- K.O(空調) 総合設備企業である当社の柱の1つで、現在業績を伸ばしているのが空調衛生設備工事だと思います。実際に施工実績を積み上げることで、受注規模やエリアも拡大しています。大型工事が竣工した後には経営層を含んだ反省会を行って、良かった点も改善点も次に繋げています。電気設備工事の場合はどんな感じですか?
- Y.S(内線) 受注規模が更に大きくなっています。新築工事だけではなく、改修工事のフェーズでもお客さまのニーズに応える体制が整っていますね。
- S.Y(配電) 会社全体としては、BtoB事業を主軸としながら、BtoC向けの住宅設備工事も手掛けています。ご家庭の設備工事(蓄電池・エコキュート・IHなど)に加え、電気自動車の急速充電器工事、メガソーラー工事など省エネ・エコ関連設備の工事を広く請け負っている部門もあり、顧客層が広いのもトーエネックの特徴の一つです。
- Y.S(内線) 働き方改革は進んでいると思いますか?
- M.K(通信) 働き方改革は積極的に推進していて、着実に進んでいると思います。モバイルPCの導入やフレックスタイム制※1はもちろん、スーパーフレックスタイム制※2も取り入れていて、柔軟な働き方が選択できます。休暇制度も充実してきているし、働き方改革についての上司の理解度も非常に高いと思いますね。※1:一定期間の総労働時間をあらかじめ定めておき、その範囲内で従業員が始業・終業時間を自由に決められる制度
※2:コアタイム(必ず勤務しなければならない時間帯)のないフレックスタイム制度 - Y.S(内線) 勤務体系の柔軟化に伴って、業務量に変化はあったと感じますか?
- M.K(通信) 情報通信設備工事の仕事は、繁忙期とそれ以外の時期の波があり、個々の担当者の仕事が立て込んだ時には自部署内で役割分担を見直しています。それでも大変なときは他部署に応援を求めたり、上司がとてもフレキシブルな対応をしていただけるので助かっています。
- Y.S(内線) 実際に部内でのコミュニケーションはとれていますか?
- M.K(通信) 上長に相談しやすい環境があります。困ったときに一人で抱え込まずに相談できて、上司も解決に向けてアドバイスをしてくれます。私は何かあった時に自分から声をあげていくことを大切にしていて、おかげで上司とのコミュニケーションは非常によく、仕事以外でも遠慮なく相談できていますね(笑)
- K.O(空調) コミュニケーションと支え合いを大切にしている会社だと思います。日々の会話はもちろん上司や先輩との定期的な面談の機会もあります。
- M.K(通信) 一人ひとりの適性を把握し、部下の声を汲み取るために、目標管理に対する面談やOJT教育の場があると思います。安全創造館など教育センターでの教育制度※3もしっかりしています。※3:「安全創造館」では、作業の中に潜む危険の目を「体感」することで、危険に対する感受性と安全意識の向上を図っています
- Y.S(内線) ダイバーシティの推進も積極的だと思います。相談できたり、会社全体の教育など、そういった場がもっと増えていくと良いですね。
トーエネックの未来について
- S.Y(配電) 基本的に中部地方での知名度はとても高いと思います。100周年を迎えるころにはさらに知名度が上がっていると良いですね。
- K.O(空調) 関東・関西圏でも、今より知名度アップしていきたいです。
- M.K(通信) 2024年に80周年を迎えたが、100年企業に向けてどうしていくべきだと思いますか?
- K.O(空調) ちなみに上司は「100周年パーティーに招待して欲しい」とトーエネックの未来に期待してくれています(笑)
- Y.S(内線) 中期経営計画2027(成長分野への挑戦・既存事業の深化・人材投資の更なる拡充・経営基盤の強化)について、4つの基本方針はどれも重要だけど何に期待しますか?
- S.Y(配電) 人材投資の拡充です。いきいきと活躍できる職場には、ダイバーシティ推進をはじめ、従業員満足度の向上が大切です。売上も利益も人が生み出していくものですから、まずはそこをあげることが優先だと思います。そのためには、どうしていくべきでしょうか。
- Y.S(内線) 建設業が大変だというイメージの払拭だと思います。働き方改革は現在進行中ですが、その中でも当社の特色を出して"差別化"を図ってはどうでしょうか。
- S.Y(配電) 今年(2025年)から作業服がリニューアル※4し、新しく今っぽいデザインで気に入っています。作業着以外でも、若い世代が入ってきやすい要素を増やしていくのが良いと思います。※4:セレクトショップを運営するBEAMSのユニフォームブランドで、企業などのユニフォームを制作するUniform Circus BEAMSがデザイン
- Y.S(内線) 水色がトーエネックのイメージカラーだったのでそこがなくなったのは少し寂しいです(笑)
- M.K(通信) 会社用スマートフォンとアプリの活用といった様々な取り組みによって、働き方は進んでいると思います。
- Y.S(内線) 他社にも遅れを取らないためにも、新しい取り組みを推進するときのスピード感も重要ですよね。
- K.O(空調) 今、社内でもホットな「従業員エンゲージメント※5」の観点からはどう思いますか?※5:従業員が企業理念に共感し、自発的に企業の成長に貢献したいという意欲を持つ状態
- S.Y(配電) 電力供給設備工事は地域密着の仕事柄、特に社会貢献を実感しやすい部門なので、やりがいを感じます。
- M.K(通信) 情報通信設備工事も、平時はもちろんのこと、地震や台風等の災害が発生した時の復旧作業は、社会貢献度の高い会社だと実感しますね。
- K.O(空調) パトロールで情報通信設備工事の現場に行ったことがありますが、M.Kさんの言うように、通信業務の重要性と、現場作業者の対応力がすごいと感じました。
- Y.S(内線) 私は、新築される病院の電気設備工事に携わっていて、電気設備の導入やコンセントの設置などの、一つ一つの仕事が積み重なることで地域社会への貢献につながっていると思います。
- K.O(空調) 当社は、空調衛生設備工事を含め、どの部門も当社のパーパス※6でもある「インフラを創り、守る」うえで必要不可欠な会社だと思います。※6:トーエネックの使命(パーパス)...いかなる時も、人や社会に"活力と豊かさ"を生み出す快適環境を創り、守る
- Y.S(内線) 当社のようにインフラを支える企業といっても様々な仕事がありますが、自分の中では長く働き続けられるかどうかが会社選びのポイントの1つでした。現在でもIT化やAIも活用していますが、お客さまのニーズを汲み取って円滑に工事関係者と工事を進め形にする今の仕事は完全な無人化は難しく、「人」が必要な仕事だと思います。それが仕事のやりがいでもありますね。
- K.O(空調) 業績も伸びていて信頼のおける会社で、成長分野への挑戦もしていますが、今後、当社の将来性はどう感じますか。
- Y.S(内線) 当社が扱う電気工事をはじめ、空調・衛生、情報通信などは、社会にとってかかせないインフラです。そうした分野を担う当社の将来性は高いと思います。
- S.Y(配電) 部門によって必要とされるスケール感は変化していくのではないでしょうか。架空線工事は電力安定供給のために必要とされる部分で維持していく形になると思います。地中配電線工事は、電力の安定供給と街の景観保護に欠かせない重要なインフラ整備の仕事。地中に配電線を敷設することで、台風や地震などの災害に強い都市づくりに貢献していて、今後も需要が増えていきます。また、民間の再生可能エネルギー関連工事等、大規模な地中送電線工事も手掛けていて、電気工事だけではなく土木工事に関する技術も保有し、これらすべてに対応できることも当社の強みの一つだと思います。
- K.O(空調) 部門ごとにみると、伸びしろの大きい部門と安定的な売上を維持していく部門があると思います。ただ、そこが総合設備企業であるトーエネックの強みで、幅広い事業を手掛けているからこそ社会のニーズに合わせて価値を提供し続けることができると思います。
入社後の印象について
- Y.S(内線) やりがいを感じられる仕事で自分に合っていると思います。入社して良かったです。
- S.Y(配電) 同じです。家族や周りの人にも誇れる仕事ですね。入社してから印象に残っていることはありますか?
- Y.S(内線) 入社して2年目でコロナ禍となり、様々な面で制限があり大変でした。しかし、自分が関わった建物が実際に使われているところを見たときは、頑張ってよかったと感じました。
- K.O(空調) 現場が完成した時は達成感や、やりがいを感じますね。
- S.Y(配電) 2024年2月に大雪の影響で災害が発生しました。その災害復旧で急遽、材料の手配や現場の人員配置をすることになって大変でしたが、自分なりにやりきることができました。お客さまから「助かったよ、ありがとう」と言われたときには嬉しかったです。
- M.K(通信) 些細なことだけれど、協力会社の方から「気が利くね」「ありがとう」と言われることが嬉しいです。皆さんは、今後、どのように成長をしたいですか?
- Y.S(内線) 技術面で信頼のおける人になりたいです。資格取得で知識を身につけて、成長していきたいですね。
- K.O(空調) 豊富な知識を持つ人です。どんなことでも受け答えができるようになりたい。あとは、約束を守れる人ですね。細かいことをしっかりやることが信頼につながると思います。
学生(将来の仲間)へのメッセージ
- Y.S(内線) 学生時代にはバイトなど人と関わることをたくさんすると良いと思います。どんな経験も将来「やってて良かった」と思える瞬間がきっと来ます。
- K.O(空調) 私も、同じです。どんなことでもたくさん経験をつむことで物事を達観してみれるようになると思います。就活で意識したほうが良いと思うことはありますか?
- S.Y(配電) 当社だけでなく幅広く業界や会社を見てほしいです。その上で当社を選んでくれたら、きっと納得してスタートできます。
- Y.S(内線) 入社当初は小さな現場からスタートして、今ではランドマークのような大規模現場も任されています。大変なこともありますが、経験を積むごとに自分が成長してるなぁって実感します。皆さんはどんな人と一緒に働きたいですか?
- M.K(通信) 誠実で、責任を持って期限を守る信頼できる人です。
- S.Y(配電) トーエネックの仕事は人の力あってこそです。そして、一人ではなくチームで行う仕事。信頼関係が不可欠だと思います。チームワークを大切にできる人と一緒に働きたいと思っています!
- K.O(空調) 新しい仲間と会える日が楽しみです!
座談会日程:2025年6月20日
場所:ナゴヤ イノベーターズ ガレージ