安全創造館の教育受講は企業や団体などの方を対象にしております。
2025年度
体感コースのご案内
作業中に潜む危険の芽を疑似的に体験・体感できます。
職種毎に共通的に潜在している危険を、体験・体感できるよう下記4つのコースをご用意しました。
お客さまの事業場環境や職種に合わせ、各コースをお選びいただけます。
体感メニュー
Aコース
高所作業者向け 時間(約)- オリエンテーション・休憩・質疑応答等 30分
- 衝撃体験 (人形・サンドバック落下)+落下物体験 (ボルト落下) 15分
- 墜落制止用器具のうち胴ベルト型宙吊り体感 15分
- フルハーネス装着 20分
- 墜落制止用器具のうちフルハーネス型宙吊り体感 15分
- 電柱人形墜落体験(フック取付位置確認) 10分
- 高所からの墜落体感(墜落の瞬間を感じる) 15分
- 開口部踏み抜きVR体感 30分
Bコース
電気工事作業者向け 時間(約)- オリエンテーション・休憩・質疑応答等 30分
- 低圧感電体験 (計器短絡・漏電) 10分
- 低圧感電体感 (微弱電流による感電) 10分
- 高圧感電体験 (短絡・地絡) 10分
- 衝撃体験 (人形・サンドバック落下)+落下物体験 (ボルト落下) 15分
- 墜落制止用器具のうち胴ベルト型宙吊り体感 15分
- フルハーネス装着 20分
- 脚立転落体感 15分
- 電柱人形墜落体験(フック取付位置確認) 10分
- 高所からの墜落体感(墜落の瞬間を感じる) 15分
Cコース
一般作業者向け 時間(約)- オリエンテーション・休憩・質疑応答等 30分
- 低圧感電体感 (微弱電流による感電) 10分
- 落下物体験 (ボルト落下) 10分
- 墜落制止用器具のうち胴ベルト型宙吊り体感 15分
- フルハーネス装着 20分
- 脚立転落体感 15分
- ワイヤー挟まれ体感 10分
- 回転ドリル巻き込まれ体感 10分
- Vベルト巻き込まれ体感 10分
- 重量物運搬体感 10分
- 重量物倒壊体感 10分
Dコース
【選択型】 注1) 時間(約)
-
- オリエンテーション・休憩・質疑応答等 30分
- (1)墜落制止用器具のうちフルハーネス型宙吊り体感 15分
- (2)脚立転落体感 15分
- (3)梯子転落体感 15分
- 上記(1)~(3)を1つ以上選択した時は、フルハーネス装着時間を1回のみ入れてください 20分
- 衝撃体験 (人形・サンドバック落下)+落下物体験 (ボルト落下) 15分
- 墜落制止用器具のうち胴ベルト型宙吊り体感 15分
- 電柱人形墜落体験(フック取付位置確認) 10分
- 高所からの墜落体感(墜落の瞬間を感じる) 15分
- 開口部踏み抜きVR体感 30分
-
- 低圧感電体感(微弱電流による感電) 10分
- 低圧感電体験 (計器短絡・漏電) 10分
- 高圧感電体験(短絡・地絡) 10分
- ワイヤー挟まれ体感 10分
- 回転ドリル巻き込まれ体感 10分
- Vベルト巻き込まれ体感 10分
- 傾斜屋根すべり体感 10分
- 地切りによる荷振れ・荷崩れ体感 10分
- 重量物運搬体感 10分
- 重量物倒壊体感 10分
- 高所作業車逸走と積載型トラッククレーン車転倒体験 15分
- 注1)Dコースについては、お客さまご自身がメニューの中から、「オリエンテーション・休憩・質疑応答等30分」を必ず含んで150分になるように選択していただくコースとなります。
- 注2)体感当日、体感設備の不具合や天候、教育の進行状況により予定された体感を実施できない場合がございます。
また、各コースのメニューに記載されている時間は受講者12名としております。
受講の詳細
- 開催時間
- [ A・B・C・Dコース(150分) ] 午前の部 09:30~12:00/午後の部 13:30~16:00
- 申込み受講人数
- 全コース、12名までとさせていただきます。尚、最低開催保証人数は6名となります。(6名に満たないお申込みはお受けしておりません。)
また、13名以上の体感をご希望される場合は、同一開催日で午前と午後に分けるか、開催日を分けて申込みください。 - 受講料
- [ 各コース ] 66,000円(税込)
- 申込み方法
2025年度の開催につきましては、WEB申込としております。
申込みは四半期毎となっており、公表前の事前申込みは受け付けておりません。
※受付時期につきましては、4月~6月開催が2月、7月~9月開催が5月予定としております。
各開催日への申込みはWEBにてID登録後に、予約が可能となります。詳細につきましては、こちらのサイトをご覧ください。※なお、仮予約等の登録内容につきましては、通知メールもしくは予約サイトのマイページから確認できます。
体感教育に関するお問合わせ
下記メールアドレスへお問い合わせください。
E-mail:scc-support[a]toenec.co.jp