80年のあゆみ
トーエネックの創業・草創期から80年までの当社のあゆみを代表的なトピックスを織り交ぜながら描きました。
- この10年の動き
平成26~令和6年度 - 
      
第1節 経営概況
 - 
      
第2節 サスティナビリティ(環境、社会、カバナンス)への取り組み
 - 
      
第3節 事業活動の進展
 - 
      
第4節 技術開発の推移
 - 
      
第5節 情報システム化の推進・企業PR
 


- 創業からの70年
昭和19~平成25年度 - 
      
序章 創業前史
 - 
      
第1章 創業そして復興昭和19~24年度
 - 
      
第2章 経営基盤の確立昭和25~42年度
- 第1節 経済の高度成長と電気工事業界
 - 1.活況を呈する産業界
 - 2.電力需要の伸長と電源開発
 - 3.電気工事士法の制定
 - 4.日本電設工業協会と送電線建設技術研究会
 - 第2節 経営の確立期から発展期へ
 - 1.村山益敏社長の就任
 - 2.新社是・社訓の制定
 - 3.本社の移転と新築
 - 4.配電線工事の請負施工と独占禁止法
 - 5.相次ぐ増資と株式上場
 - 6.業務の執行体制
 - 7.組織の整備
 - 第3節 事業活動の進展
 - 1.工事量の著増
 - 2.配電線工事の直営化
 - 3.機動化・機械化の推進
 - 4.伊勢湾台風の復旧作業
 - 第4節 事業の多角化
 - 1.事業多角化と試練
 - 第5節 労務管理の基礎づくり
 - 1.身分・給与制度と労働組合
 - 2.安全管理と従業員教育
 - 3.社内報「躍進東海」の創刊
 - 4.健康保険組合の設立
 - 5.福祉対策
 
 - 
      
第3章 激動の時代昭和43~53年度
- 第1節 高度経済成長の終焉
 - 1.ドルショックとオイルショック
 - 2.電気事業の動向
 - 3.建設業界の動向
 - 第2節 激動の時代の経営
 - 1.坂上忠治社長の就任
 - 2.常務会、幹部会の設置
 - 3.社是、社訓の改定
 - 4.増資と証券市場第一部上場
 - 5.組織の整備
 - 6.協力会社持株会と従業員持株会
 - 第3節 事業活動の進展
 - 1.工事量の増大
 - 2.発展を支えた部門活動
 - 3.事業場の整備
 - 4.機動化・機械化の推進
 - 第4節 技術開発の成果
 - 1.配電部門
 - 2.電力部門
 - 3.地中線部門
 - 第5節 労務関係の整備
 - 1.給与・人事制度の改善
 - 2.定年の延長と土曜休日制の導入
 - 3.大規模研修所の開設
 - 4.安全・衛生管理の推進
 - 5.福利厚生の向上
 
 - 
      
第4章 新時代への出発昭和54~61年度
- 第1節 第二次オイルショックと円高不況
 - 1.第二次オイルショックとその影響
 - 2.建設業界の動向
 - 3.電気事業の動向
 - 第2節 低成長時代の経営
 - 1.水越貫一社長の就任
 - 2.中期経営計画の策定
 - 3.井上𠀋太郎社長の就任
 - 4.経営基本方針の策定
 - 5.組織の整備と強化
 - 6.「躍進運動」の展開
 - 7.資本の充実
 - 8.関連会社の設立
 - 9.創立40周年記念行事
 - 10.水越貫一会長の逝去
 - 第3節 事業活動の進展
 - 1.配電部門
 - 2.電力部門
 - 3.地中線部門
 - 4.内線・冷暖房部門
 - 5.海外部門
 - 6.商事部門
 - 第4節 高度情報化社会に向けた対応
 - 1.新時代への技術・工法の対応
 - 2.事務機械化の推進
 - 第5節 労務管理と福祉の増進
 - 1.時代の変遷と労務管理
 - 2.従業員教育の充実
 - 3.安全・衛生管理の推進
 - 4.福利厚生の増進
 
 - 
      
第5章 企業文化の創造昭和62~平成6年度
- 第1節 昭和から平成へ
 - 1.内需主導型経済の展開
 - 2.建設業界の動向
 - 3.電気事業の動向
 - 第2節 中期経営目標「New-TAP」の策定
 - 1.塚田欽一郎社長の就任
 - 2.中期経営目標「New-TAP」の策定
 - 3.CIの導入
 - 4.組織の改定
 - 5.トーエネックに社名変更
 - 6.新経営理念の制定
 - 7.企業イメージアップの推進
 - 第3節 New-TAPの推進
 - 1.組織と業務機構の改定
 - 2.本店別館と東京本部西・東館の完成
 - 3.21世紀ビジョンの策定
 - 4.業務効率化の推進
 - 5.資本の充実とその推移
 - 6.創立50周年記念事業
 - 7.トーエネックサービスの設立
 - 第4節 事業活動の進展
 - 1.配電部門
 - 2.電力部門
 - 3.営業部門(内線・環境部門)
 - 4.海外部門
 - 5.商事部門
 - 第5節 教育と研究開発の充実
 - 1.教育・研究棟の完成
 - 2.FS研究所の新設
 - 3.教育の推進
 - 4.事務機械化の推進
 - 第6節 人事・労務管理の充実
 - 1.新人事管理と諸制度の導入
 - 2.福利厚生の充実
 
 - 
      
第6章 さらなる飛躍を目指して平成7~16年度
- 第1節 電力自由化の流れのなかで
 - 1.当社を取り巻く経営環境
 - 2.第二次中期経営計画の策定
 - 3.塚田欽一郎会長・石田英夫社長の就任
 - 4.ビッグプロジェクトへの対応
 - 5.塚田欽一郎会長・石田英夫社長の急逝と岡田一会長・山田久雄社長の就任
 - 6.中期経営計画の策定・展開
 - 7.緊急構造改革の実施
 - 8.海外事業の展開
 - 9.コンプライアンス委員会の設置
 - 10.60周年記念行事の実施
 - 第2節 事業活動の進展
 - 1.配電部門
 - 2.電力部門
 - 3.情報通信部門
 - 4.営業部門
 - 5.商事部門
 - 第3節 技術開発の推移
 - 1.技術開発室の設置
 - 2.主な技術開発
 - 第4節 管理部門の推移
 - 1.総務部門
 - 2.人事部門
 - 3.安全・環境部門
 - 4.経理部門
 - 5.情報システム部門
 - 6.資材部門
 
 - 
      
第7章 苦難を乗り越えて平成17~25年度
- 第1節 経営概況
 - 1.当社を取り巻く経営環境
 - 2.経営機構の改革
 - 3.野田泰弘社長の就任
 - 4.中期経営計画(2006~2008年度)の策定
 - 5.内部統制システムに関する基本的な考え方と体制づくり
 - 6.財務報告にかかわる内部統制の整備と対応
 - 7.中部電力グループ「CSR宣言」の導入
 - 8.トーエネックグループによるコンプライアンスの強化
 - 9.越智洋社長の就任
 - 10.中期経営計画(2009~2011年度)の策定
 - 11.緊急収支対策の実施
 - 12.コンプライアンス基本方針の制定
 - 13.東日本大震災への復旧対応
 - 14.改正省エネ法「特定事業者」の指定
 - 15.大震災後の中期経営計画(2012~2013年度)の策定
 - 16.キャッチフレーズ、マスコットキャラクターの制定
 - 17.大規模地震への対応
 - 18.中期経営計画(2014~2016年度)の策定
 - 第2節 中部電力グループの再編
 - 1.中部電力の連結子会社へ
 - 2.工務・地中線部門の移籍
 - 3.電力部門の廃止
 - 第3節 事業活動の進展
 - 1.配電部門
 - 2.情報通信部門
 - 3.営業部門
 - 4.海外部門
 - 5.資材部門
 - 第4節 技術・技能の推移
 - 1.技術開発室の研究開発
 - 2.トーエネック技術士会の発足
 - 3.トーエネックテクニカルフェアの開催
 - 第5節 情報システム化の推移
 - 1.システム開発・再構築
 - 第6節 管理部門の推移
 - 1.人事・福利厚生の推進
 - 2.安全衛生・環境活動の推進
 - 3.法務部門
 - 4.総務部門
 - 5.経理部門
 
 











